My favorite things about Yamagata

JP

家康に天下を取らせた戦い

北の関ヶ原 長谷堂合戦

慶長出羽合戦とも言われるこの戦いは「北の関ヶ原」とも呼ばれ、徳川家康方の最上義光と石田三成方の上杉景勝家臣直江兼続が激戦を繰り広げました。

慶長5年(1600年)9月9日、直江兼続率いる本隊25,000人は、萩野中山口(狐越街道)、小滝口、大瀬口(白鷹町大瀬)、栃窪口(白鷹町栃窪)、掛入石仲中山口に分かれ最上領に侵攻を開始。

9月13日、畑谷城落城。城主江口五兵衛父子以下500余撫で斬りにあう。
畑谷城を落としたのちに直江兼続は菅沢山に陣を敷く。

9月15日、兼続は大軍を背景に力攻めを敢行。
最上義光重臣の長谷堂城主志村伊豆守光安を中心に1000人の寡兵ながらも防戦。

同日、最上義光は嫡男最上義康を北目城にいた伊達政宗に派遣し援軍を依頼。

9月16日、200名の決死隊と共に上杉側の春日元忠軍に夜襲を仕掛ける。
これにより上杉勢は同士討ちを起こすほどの混乱に陥った。

9月18日、直江の雑兵が稲を刈り取り奪って挑発に出る。
副将鮭延越前守が騎馬100騎と鉄砲隊を巧みに使い退ける。

9月21日、保春院(政宗の母、義光の妹)の再三の催促に促され伊達政宗が援軍を派遣。
留守政景隊3千の軍勢が、白石から笹谷峠を越えて山形城の東方(小白川)に着陣。

9月25日、最上義光も山形城を出陣し須川べりに布陣。

9月29日、上杉勢は総攻撃を敢行。
長谷堂城を守る志村光安はなおも善戦し、上杉軍の武将・上泉泰綱を討ち取るという戦果を挙げた。
同日、関ヶ原において石田三成が指揮を執る西軍が、徳川家康が指揮を執る東軍に大敗を喫したという情報が直江兼続のもとにもたらされた。

9月30日、最上義光も関ヶ原の結果を知ることとなり攻守は逆転する。

10月1日、上杉軍が撤退を開始し、最上伊達連合軍が追撃した。
畑谷まで引き上げていた上杉軍は兵を救おうと再び富神山や七つ松付近に下りてきた。
この地では陣頭に立つ最上義光の兜に銃弾が当たるなど激戦となり両軍多くの死傷者を出した。

10月3日、上杉軍は荒砥へ退却。

10月4日、前田利益や水原親憲などの善戦もあり、兼続は鉄砲隊で最上軍を防ぎながら追撃を振り切り、米沢城へ帰還した。

icon_togoおすすめ

  • 志村伊豆守光安(?-1611)

    長谷堂の戦いでは長谷堂城主として鮭延秀綱とともに城を死守した武将です。
    最上の家臣団のなかでは戦略・政治・外交等多方面にわたって活躍した人物で、智将として知られていました。合戦後はその働きぶりが認められ、酒田亀ヶ崎城主3万石に抜擢されました。
    ※右の屏風の右端下、赤い保呂を背負った騎馬姿の武将

  • 鮭延越前守秀綱(1562-1646)

    はじめ鮭延(真室川)城主佐々木典膳と名乗って、最上義光に敵対していました。義光の鮭延城攻略後、その才覚が認められて赦され、後に義光の側近の一人になった人物です。
    長谷堂の戦いでは副将として長谷堂城に派遣され、城主志村光安とともに城を死守しました。秀綱は鳥海信道らと奇襲をかけ、真っ向から上杉の先陣に斬り込み、武勇を示したといわれています。本図は9月15日の奇襲の場面を描いています。また、この戦いぶりに感心した敵将直江兼続は、後日褒美を届けたと伝えられています。
    ※右の屏風の左側下「鮭延典膳頭健綱」と表記された徒歩姿の黒い鎧の武将

  • 鳥海勘兵衛信道(?-1600)

    長谷堂の戦いの最初の奇襲戦(9月15日)で副将鮭延秀綱が率いた精鋭部隊の一員として上杉軍の先陣に斬り込んだ若武者です。奇襲は成功したものの、撤退の際に信道は秀綱に恩を返すため、自分が犠牲になって討死してしまいます。その知らせを聞いた信道の若い夫人が信道の後を追って自害した悲話が『奥羽永慶軍記』に記されています。
    ※右の屏風の左側下「鳥海勘兵衛尉」と表記され、赤い鬼面の立物の兜で鮭延秀綱と並走する若武将

  • 坂紀伊守光秀(?-1616)

    光秀は長谷堂の戦いで援軍として出陣しました。
    最上の家臣団のなかでは主に外交政策を担当していた人物です。
    合戦後は長谷堂城主となり、慈恩寺(寒河江市)の寺領や庄内地方の検地も担当しています。
    また、政治外交の面でも才能を発揮し、京都滞在中の義光の側近として公家とのやり取りを担当たり、徳川家康に使者として度々派遣されていたことなどがわかっています。
    ※左の屏風の中央下「坂上紀伊守」と表記され、「本多造酒丞」を切り倒している武将

  • 堀喜吽(?-1600)

    筑紫喜吽斎とも記されています。
    喜吽は諸国を兵法修行して「今判官」といわれ、その才能が認められ、軍師として義光の側近になった人物です。長谷堂の戦いでは追撃戦に出陣し、義光の目前で上杉軍の鉄砲隊に左肩から右胸まで鉄砲で射抜かれて戦死にしました。
    喜吽は義光が参加した連歌会にも連衆として同席して作品を残しています。
    ※左の屏風の中央上「今判官筑紫喜叶齋」と表記された薙刀を手に落馬する頭巾姿の武者

詳細情報

長谷堂城跡

住所:山形市大字長谷堂994-2

HOMEへ戻る